生き生きと生きている人は出来ない理由探しではなく、どうすれば前に進めるかを体現しておられるという事を痛感しました

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

今日も雨になりましたね。九州の方ではえらい事になっており、近年の天候の両極端には本当に困ったものだと思います。
晴れたら焦げてしまいそうな晴れ、雨になったら災害級の雨、もうちょっとその中間で折り合いをつけられないものかと思います

生き生きと生きている人は、人生を楽しんでいる

生き生きと生きている人や人生を楽しんでいる人は、出来ない理由探しではなく、どうすれば少しでも自分が希望している未来に近づくことが出来るかを考えられています。

先日のYOROZU salonでも痛感したことですが、出展してくださっている皆さん暇を持て余しておられる方は1人もおられません。がしかし毎回出店してくださっているのは、そのつもりでスケジュールの調整をしてくださっているからにほかなりません。
そしてこれは来場してくださっている皆様も同じです。何にもすることがないので暇つぶしにお越しくださっているのではありません。色々なしなければならない事がある中を時間を調整してお越しくださっているのです。

これって、どうすれば出来るのかを考えておられるからこそ出来ることに外なりません。そしてだからこそ、出店してくださっている皆様やお越しくださっている皆様例外なく、生き生きとなさっているのです。
つまり自分の人生と向き合う姿勢が、前向きな方ばかりだという事が出来ると思います。

出来ない理由探しはいくらでもできる

と、こういう話をしていると、必ず何事によらず出来ない理由を言って来られる人があります。仕事が。。家庭が。。。etc。。etc。。。
ハッキリ言ってこういう方のお話は、私はまず額面通りには聞いておりません。だって理由なんていくらでもつけられるのですから。
では私は何をもって判断しているかと言いますと、その方の日頃の行動です。

仕事は全ての方にあります。働きに行っていない方は暇みたいに仰られる方がおられますが、家庭の主婦も主婦という職業なのです。お勤めしているから忙しくて主婦は忙しくないなんて私は全く思いません。なんなら長時間労働していても労基から指摘されることもない分、たちが悪いお仕事だと思っています。
そして家庭があるからと言われる方もおられますが、家庭も結婚していようと独身であろうと家庭は全ての人にあるのであって、家庭があるから自由が全くないなんて言うのは一側面だけを便利に切り出しているにすぎないと思います。

そしてハッキリと1つ言うことが出来ることがあると思っています。それは、全ての方に忙しい時と時間にゆとりのある時が存在するという事であり、その忙しい時間もある程度は自分でコントロールすることが出来るという事です。

百の言葉よりも一の行動が生み出す価値

忙しいを理由にして行動を起こしておられない方があります。日頃は行動されているけれどこの度はどうしても調整がつけられない方という場合もあります。
いけばなでいうならば、地道にお稽古を積み重ねて、他の人と比べるのではなく自己の力量を成長させている人がおられます。地道にお稽古を積み重ねる事をせずに、その場凌ぎ的な作品しか作らない方もおられます。
これは、人の話を聞いても決して行動を起こさない人と、人の話を聞いて小さくても良いのでとにかく出来る事から手を付けてゆかれる人の違いと言い換えても良いかもしれません。

出来ない理由に目を向けるのではなく日頃の行動に目を向ければ、おのずとそこに答えが見えてくるのです。
人間は口では幾らでも良いことを言う事ができます。しかしその言葉が、魂のこもった言葉なのかそうでないのかによって、相手に伝わるものって全然違ってくると思います。
だってその人の本質は言葉に宿っているのではなく、行動にこそ宿っているのですから。

百の言葉よりも一の行動が生み出す価値が集まっている場。そんなことをふと思ったYOROZU salonでした。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください