いけばな展は作品発表の場ではなく ”通信手段の一つ” だと捉えた方が、色々な可能性を見出すことが出来るようになります

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

私共光風流にとって一年間で一番大切であり一番大きなイベント、「光風流いけばな展」を無事に終えることが出来ました。
万難を排してご来場くださいました皆様、そして作品を展示してくださった光風流出瓶者の皆様、いけばな展をサポートしてくださった皆様、運営を行なってくださった皆様、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

そのような中で、この度のいけばな展でも、改めての気づきや学び、将来に向けてのヒントやアイデアを沢山得ることが出来たので、今日はそんなことの一端を書き出してみたいと思います。

いけばな展を ”発表の機会” だけにしてしまうのはもったいない

これは以前から、私のいけばな展に対する考え方として色々な機会を通じてご紹介させていただいていますのでご存じの方も多いかと思いますが、私はいけばな展という機会は、作品を展示するだけの発表会という機会であってはならないと考えています。
あっ、誤解があってはいけないので書き加えておきますと、高校の文化祭で華道部が作品展示をするようなものについては、発表会でよいと思っています。がしかし、折角作品を並べるのであれば、単に作品を並べる場や機会というだけに終始するのではなく、そこに色々な意味や価値を満たせることが出来ると私は思うのです。

例えば作品作りを通じて「自己挑戦」や「自己成長」という意味や価値を生み出すことができます。あるいはいけばな展の開催中にはご来場くださった皆様との「交流の場」としての意味や価値もあります。
そんな中、私はいけばな展には「通信手段」としても大きな役割を果たすことができると思うので、今日はその側面について書きたいと思います。

「通信手段」と言っても、電話をするとかメールをするという事ではありません

突然「いけばな展は通信手段」と言われてもわかりにくいですよね。なので少し噛み砕いてお話しさせていただきます。

まずいけばな展は、”作品を展示する人” と ”作品を見に来る人” とで成立しています。これを言い換えると、いけばな展とは ”いけばなの作品を介して人と人が出会う場” という事が出来ます。
すなわち作品を展示した人が、友達や会社の仲間や上司、ご近所さんなどに作品を見に来ていただき、いけばな展の会場において出会ってお話をするという行為が「通信手段」に他ならないという事なのです。

「通信」とは、誰かに連絡をしたり会って話をしたりすることです。人が誰かに連絡をしたり出会ったりするときには ”理由” が必要になります。ま、関係性が無茶苦茶に濃い人にならば特段の理由が無くとも「ヒマだから会おうか」って言えるかもしれませんが、一般的には、何か理由が必要ですよね。
そんな時に「いけばな展に作品を展示しているので見に来てください」は、理由として重すぎずそして軽すぎない、ちょうど頃合いな理由になると私は思うのです。

そしてお友達とか仲間だけではなく、普通は気軽にお出会いさせて頂くことが出来ないような方にもご案内をさせて頂き、お越しいただくことが出来ます。例えば地域の政治家、起業家、企業家、芸術家、医療関係、建築家、ありとあらゆる世界で活躍されている方と、つながりを深めたり、人づてに面識を持ったりすることもできるのです。

こういうことが可能ないけばな展という場を「通信手段」と言わずに何といえばいいでしょう。

大きな声では言えませんが、地域の名士が、どの程度いけばなや文化に意識を向けておられるかが行動でわかります

これはブラック内藤の思考になりますが(結構なブラックですから、ブラック思考が苦手な方はこの章は飛ばしてくださいね。)、いけばな展のご案内を差し上げてどのような対応をされるかで、その相手の方がお持ちの、いけばなや文化に対する意識を推し量る機会にもなります。

具体例を挙げますと、私ども加西市の ”前” 市長は、当選されてから1度も光風流いけばな展にお越しになられたことはありませんでした。それどころか、いけばな展の後援を市として行なってくださっているのに、市長どころか市役所の文化行政にかかわる関係部署の誰一人もお越しになったことはありませんでした。まあ市長がそんな姿勢ですから、市役所がそうなっているのは言わずもがなかもしれません。
そんな中、その市長が文化行政について熱く語っておられても、その言葉全てが嘘に聞こえてしまいます。

兵庫県、県会議員、近隣各市町村の市長や町長、市議会や町議会議員、学校関係者や教育関係の皆様なども毎年お越しくださっている中で、そういう状態になっていれば、まあその方の意識や考え方がどうなのかという事がよく解ります。
つまりこういう意味においても、相手の方の意識や考え方や価値がどうなのかという事が、通信手段としてこちらに伝わってきますので、ちゃんといけばな展が機能しているってことだと思います。(笑)

いけばな展を通信手段だと捉えると、今までとは違う色々なものが見えてきます

どうですか。いけばな展を単なる作品を展示し見ていただく機会と考えずに、通信手段として捉えると、これまでに見えていなかったものが見えてきたり、これまでと違う切り口に気が付いたり、これからの新しいアイデアや可能性が見えてくるようになります。

「いけばな展=作品を展示する発表会」という思考から離れて、「いけばな展=通信手段」という思考を持つことの大切さを、改めて感じる機会になりました。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。