2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 内藤 正風 いけばな作品 宮中において「歌会始の儀」が本日開催されましたので、私も令和4年お題「窓」をお花で表現してみました こんにちは、内藤正風です。 今日は皇居において新年恒例の「歌会始の儀」が執り行わ …
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 内藤 正風 ・豆知識(お花を長く楽しむ方法) わたくし内藤が実践している、観葉植物を枯らさずに越冬させるために必要なたった1つの手法を紹介します こんばんは。内藤正風です。 今日は光風流本部いけばな教室のお稽古日でした。ちなみ …
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 「面倒くさい事にこそ価値がある」のだとおもいます。だって楽だった事なんてほとんど記憶に残っていないですから おはようございます、内藤正風です。 今日は某団体の研修会に参加するために、会場に …
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月9日 内藤 正風 ・内藤正風の視点 光風流新年会の開会を目前に控えて思った、魅力的な事業や催しを行うために実践すれば良いたった1つの事 こんにちは、内藤正風です。 今日はこれから光風流の新年会です。新年会の会場では担 …
2022年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月6日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) 1月7日に七草粥を食べるのは単に疲れた胃袋を休ませる為ではなく、ちゃんとした理由があるのを ”いけばな” を学べば知ることが出来ます こんばんは、内藤正風です。 今日は神戸で朝から午前中に会議が2つ、そしてその後そ …
2022年1月3日 / 最終更新日時 : 2022年1月3日 内藤 正風 ・豆知識(言い伝え) お正月って3日までとか7日までとか15日までとか色々言われますが、なぜこんなに沢山あるのかご存じですか こんにちは、内藤正風です。 私は先ほど昨日から来てくれていた友達を見送りに行って …
2021年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 内藤 正風 ・豆知識(いけばな雑学) お正月のお花や門松になぜ「ナンテン(南天)」が使われているのか、その理由はナンテンが私たちの生活ととても深い関わりがあるからなのです こんばんは、内藤正風です。 光風流本部いけばな教室に、今日から門松を飾りました。 …
2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 内藤 正風 ・豆知識(歳時) お正月になると両方が細くなったお箸を使うのには、実はとても大切な理由があるのです おはようございます、内藤正風です。 今日は久しぶりに移動のバスの中でのBlogア …
2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 内藤 正風 ・内藤正風のお奨め ”門松” は本来の意味を考えると松1本でもいいのです。物事は本質を理解する事でとてもシンプルにすることが出来るし、今の感覚で自由に変化することも可能になるのです こんばんは。内藤正風です。 今日と明後日の30日は、「門松」や「しめ縄」を飾り付 …
2021年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 内藤 正風 ・いけばなから学ぶビジネス 自分が今担うべき役割を考えずに、偉いとか偉くないというモノの見方をするから大切なものを見落とすのです こんにちは、内藤正風です。 今日は加西市吹奏楽団の「1日遅れのクリスマスコンサー …