先日、兵庫県公館において開催した「選抜作家いけばな展」の光風流の作品を紹介します
目次
こんにちは。内藤正風です。
今日は朝から本部いけばな教室でお稽古を行なっており、終日教室にいますので、お昼の休憩の間に先日の「選抜作家いけばな展」の作品写真をブログで紹介させていただきます。
内藤 正風(兵庫県いけばな協会)
内藤 貴風(兵庫県いけばな協会)
藤本 和甫(兵庫県いけばな協会)
神月 喜代甫(西脇市いけばな協会)
本西 圭甫(三木市いけばな協会)
神戸新聞の記事に、実は光風流の作品が取り上げられていたんです
選抜作家いけばな展は、毎年神戸新聞に取り上げて頂いているのですが、今回も6月2日の紙面で掲載していただきました。
といっても地域面での掲載ですので、阪神間の神戸新聞には掲載されるのですが、それ以外の地域の神戸新聞では見ることが出来ません。
そんな神戸新聞の記事に今年は光風流の先生方の作品が取り上げられていたんです。
記事の写真に一番大きく写りこんでいた作品は、光風流の本西圭甫先生の作品でした
この記事の写真の左の部分に写っている作品は、私どもの本西圭甫先生の作品なんです。
自分のいけばな作品が新聞に載るってことはめったに無い事ですので、本西先生すごく喜ばれていました。
この写真の作品を生け込み中の本西圭甫さんです。
記事の中で取り上げられている”ディズニー映画のような作品”を生けていたのも光風流の先生でした
そしてそのほかにも、文中で
「西洋風の水差しに、煙のように形を作ったホウキグサを挿した作品は、ランプから魔人が現れるディズニー映画を連想させる。
水差しの下に敷かれたじゅうたんにも、作家の遊び心が現れている。」
と書かれていたのも光風流の藤本和甫先生の作品だったんです。
この文中で取り上げられている、ランプから魔人が現れるディズニー映画を連想させる作品を生け込み真っ最中の藤本和甫先生です。
記念になるとともに記憶に残る機会になってヨカッタ~!
ご本人たちにとりましては、今回のいけばな展が記念に残るそして記憶に残る機会になったことと思います。
どんな形にしろ、思い出を作ったり共通の体験を作ったり、笑顔が生まれたりしながら、経験を積み実力を養っていっていただき大きく成長していただくことが出来れば何よりもうれしく思います。
出瓶者の皆さん本当に皆さんお疲れさまでした。そしてお越しくださいました皆さん、本当に本当にありがとうございました。
内藤正風PROFILE

-
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。
最新の投稿
・内藤正風の視点2025.05.18失敗は成功のための過程であり、簡単に出来ない事だからこそ、他の人には真似できない貴方の大きな価値や強みになるという事です
・内藤正風の視点2025.05.17「言葉は本心を隠そうとするが、行動はその人の本質を表すものだ」という事を改めて感じた令和7年
YOROZU salon2025.05.16”行動する人にだけ可能性の扉が開く” という事をいつも感じる「YOROZU salon」を、次回は8月9日(土)に開催します
いけばな展2025.05.15光風流いけばな展ではアルバイトを募集しています。光風流で学ばれている皆様、光風流で学ばれている方のご家族やお友達の皆様、お小遣い稼ぎをしませんか