1週間後に開催する「YOROZU salon 20th」には、ご予約をしてお越しいただく事をお勧めいたします

ごきげんよう、こんにちは、そしてこんばんは、内藤正風です。

今日は朝から会議三昧の1日を過ごしています。午前中に会議、昼食しながら会議、午後からまた会議。。。。。おバカになりそうです。(苦笑)

次回の「YOROZU salon」まで1週間になりました

毎年4回ずつ開催しているYOROZU salonですが、次回の開催まであと1週間になりました。

そして次回のYOROZU salonは20回目の開催になり、だからというわけではありませんが、2人の新しい出店者の方をお迎えしての開催をさせて頂けることになりました。
やっぱり出店してくださる方が多いほど、お越しくださる皆様にとって楽しみな機会にしていただくことが出来ると思いますし、出店してくださる皆様にとっても刺激になり、魅力ある機会になると思うのです。

 

YOROZUsalonは8名の出店で開催いたします

という事で、5月10日(土)のYOROZU salonは、8名の出店者で、皆様のお越しをお待ちいたしております。

写真上段左が ”筆文字アートセラピー” の榎並綾さん、
https://www.instagram.com/aya_40worklife/
上段中が ”刃物手入れと刃物や刃物関連小物販売” の宮之原康詞さん
https://www.instagram.com/koji.miyanohara/
上段右が”宿曜占星術鑑定” の中島訓世さん
https://www.instagram.com/mikuni8n/
中段左が ”染み抜き&クリーニング” の尾上昇さん
https://www.instagram.com/nobochi_/
中段右が”サンドブラスト&レーザー加工” の鈴木英一郎さん
https://www.instagram.com/suzukieiichiro/ 
下段左が、この度初めて出店してくださる ”お着物メンテナンスとご相談”の丸山小百合さん
https://www.instagram.com/sayurin.maru/
下段中が、この度初めて出店してくださる ”ステンドグラス小物展示&販売” の藤本長(ふじもとはじめ)さん
https://www.instagram.com/emijahf/
下段右が”着物と小物販売” の山戸雅美さん
https://www.instagram.com/masamin1120kimono/

藤本さんはご本人のご希望でネットでの顔出しはNGなのですが、歌手のadoのように会場でも顔出しNGという訳ではありませんので、是非当日会場にお越しいただきましてお顔を見てお話していただければと思っております。

お問合せ、お申し込みをお待ちいたしております

大切な事なのでもう一度申し上げます。
次回のYOROZU salonは、5月10
日(土)の10時から17時まで開催いたします。会場はもちろんの光風流本部いけばな教室です。
是非とも今からスケジュールに入れておいていただければ嬉しいです。

そしてお越しくださる皆様に充実した時間を過ごしていただけるように、私は「ご予約」をお勧めしています。
例えば同じ時間に同じ出展者のところに複数の方がお越しになられましても、出店者は十分に対応をさせていただく事ができません。なので事前に希望されるお時間や内容をご予約いただいてお越しくださることをお勧めいたします。

なお、ご予約は前段の出展者のご紹介に記載させていただいています、各人のInstagramからメッセージにて各出展者に直接ご連絡のうえお申し込みやお問合せをお願いいたします。

あっ、ご予約なくてもお越しいただくことは全然大丈夫です。が、その場合には先にお越しくださっている方がおられたり、ご予約くださっている方がおられましたら、そちらの方が優先になりますので、ご了承ください。

出展者とお客様の交流会を開催いたします

今回もいつもと同じように、YOROZUsalon終了後の18時から、出展者と来場してくださった皆様との「交流会」も開催します。こちらの会場は、「うまいもん横丁 加西店」です。会費は食べ物+飲み放題で¥3,080‐になります。
食事をしながらのリラックスした中での会ですで、裏話や他所では聞けない話など結構濃い内容の話が毎回飛び出ていますので、是非お越しになたないと勿体ないと私は思っています。
なのでYOROZU salonと共に、こちらもぜひご参加くださいね。

「YOROZU salon」や「交流会」のお問合せやご予約は、遠慮なく仰っていただければ嬉しいです。

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。