今日は「敬老の日」です。敬老の日って実は光風流本部のある兵庫県加西市のお隣の多可郡八千代区が発祥の祝祭日になるのをご存じですか

ごきげんよう、こんにちは、こんばんは、内藤正風です。

今日は「敬老の日」ですね。世の中は祝日かつ三連休ですが、私はというと今日は普段通りに朝から夜まで光風流本部いけばな教室でお稽古をしており、いつもの事ながら土日祝日に全く関係ない生活を送っています。

敬老の日って古くからの祝祭日ではなく、かつ、国が主導で決めた祝祭日でもないってご存知ですか。

「敬老の日」ってお休みになっているので、「お年寄りを敬い大切にしましょうってことで定められているのね。」くらいに思っておられる方が多い事と思いますが、実はこの祝祭日って凄く珍しい日だという事をご存じでしょうか。
なぜ私がこんなことを私が知っているのかというと、私どもの教室にお越しになられているご高齢の先生から「敬老の日は、私の村が発祥の祝祭日なんです」というお話を度々。。ではなく何十度々(笑)聞かせて頂いているからなんです。

そのお話とは、兵庫県多可郡野間谷村(現多可郡八千代区)が、当時の門脇政夫村長と山本明助役が提唱した「としよりの日」が始まりで、「お年寄りを大事にしないといけない。そしてお年寄りの知恵をもっと使かわないといけない。」って提唱されて始められたのが、近隣の市町村に広がり、兵庫県に広がり、日本に広がり、国が動いて祝祭日に制定されたものだという事なのです。

ちなみにウイキペディア先生によると。。。

多可町が発祥の地

兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。
これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 – 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。
昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。

と書かれています。

何かを初めて行なうって、すごいパワーだと思います

市町村の取り組みが大きく広がって言って、祝祭日に制定されるって凄いですよね。良い取り組みだったというのは言うまでもないでしょうが、それだけではなく、これを近隣に広めよう日本全国に広めようとして色んな取り組みをされたからこそここまで大きな結果になったのだと思います。

それに昭和22年にこういう事を提唱されたっていうのは、すごく先見の明があったのだと思います。と、ともに「としよりの日」って。。。。。ねえ。直球ストレートすぎます。今だったら「差別だ~」とかってなんだかんだとワーワー言われてしまっているんでしょうが、時代なんでしょうね。

あと、最初は55歳以上が対象になっていたという事は、それだけまだまだ日本人の平均寿命も短かったという事ですね。今や人生100年時代なんですから、55歳は老人という認識は全くない感じですね。

 

ってことで、高齢者はもちろんの事、日本国民にあまねく幸せが訪れますように!

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください