”ひな祭り” になぜ「桃」を飾るのかご存知ですか。じつは家族への ”愛” がそこにはあるのです。

こんばんは。内藤正風です。

2月も中頃になり”ひな祭り”も近づいてきたので、お子さまやお孫さんのためにお雛様を出されている方も多い事と思います。
ところで、ひな祭りにはなぜ桃を飾るかご存知ですか?
♫明かりをつけましょボンボリに~♪お花をあげましょ桃の花~♫ って歌われるいるくらいに昔から決まっているからではないんですよーー(笑)

そもそも「ひな祭り」ってなに?

そもそも「ひな祭り」って ”厄災除け” として行われていた行事です。
人形っていうのは古来は人形(ひとがた)と呼ばれて人間の身代わりと考えられていて、人間に降りかかる災いなどをその人の代わりに人形に引き受けてもらう事で1年間悪い事が起こらない様にするための存在だったのです。

そしてこのこの考え方が江戸時代に入ってから、女の子の人形遊びとか節句とかと結びついて、ひな祭りとして全国に広まり定着したのが現在のひな祭りなのです。
なのでこのなごりが「流し雛」といって、厄災を人形に引き受けてもらって水に人形を流しちゃうことで厄災も流してしまおうって風習が残っているところもあるんですよ。

ちなみにこの「水に流す」って考え方は日本特有のもので、災いも、悪いことも、都合の悪いことも”水”は流して無くしてくれると言う便利な存在なんですねーー。(笑)

さてさて話を元に戻して ”何故ひな祭りに桃を飾るか?” という事なのですが、ちゃんと理由があるのです。理由の一つとして、この季節に綺麗に咲くからと言う事もありますが、もっともっと大きな意味が実は有るのです。

桃には「魔除け」の力がある

桃には古くから邪気を祓う力があると考えられています。その事が一番最初に正式な記録として残されているのが「古事記」です。

日本を作ったのは伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)だって聞かれたことあるでしょうか。
このイザナミが ”火の神様” を生んで陰部にやけどを負って死んでしまうんですね。(ここツッコまないでくださいね。なにせ古事記なので(笑))
で、その死んでしまったイザナミに何としても会いたいと思った未練いっぱいのイザナギは、あの世(黄泉の国)に会いに行ったのです。(ええ、昔はあの世とこの世は行き来自由だったんです。たぶん。。。(笑))

ところがあの世で見つけたイザナミは、ビックリするような変わり果てた姿になってしまっていて(まあ平たく言ったらバケモンになってたんですね。。)、で、その姿を見たイザナギはクリビツ仰天&思いっきりビビッて走って逃げたのです。

その時に逃げても逃げても追いかけてくるモンスター状態のイザナミに、あの世とこの世の境に生えていた桃の木の実を投げつけたらイザナミが追っかけてこなくなったそうなんです。

桃太郎はミカンやリンゴから生まれていたら、鬼は退治できなかった

あとその他にも、日本昔話には桃から生まれた桃太郎が鬼を退治するお話があります。
これも桃から生まれたという事に大きな意味があるのです。リンゴ太郎やミカン太郎ではダメなんです。だって魔除けとして考えられている桃から生まれた桃太郎は、言うなれば桃の化身=魔除けの具現化した存在と言う事が出来ますよね。
だから桃太郎は鬼が島に行って鬼を退治する事が出来るのです。

桃を生けるというのは家族への ”愛” なのです

 

3月3日に桃を飾るというのは、厄災除けとして子供や家族の無病息災を祈っての事なのです。ぜひ皆さん、桃を一枝でもいいので買ってきて、器とかが無いならコップでもいいので挿して飾ってくださいね。
”愛”ですよ! 愛!!!

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。