事始めから得た経験を普段の生活にフィードバック。漆塗りの手入れ方法と、お餅を柔らかいまま長期間保存する方法。

こんばんは。
光風流家元 内藤正風です。

昨日は「事始め」の日で、光風流でもこれを行ったのは昨日のブログ、
今日は新しい年に向けて準備を始める日「事始め」です。光風流も今日「事始め」を行いました。
でも書いたので、皆さんご存知ですよね。

事始めを行った後は当然片づけもしないといけないのですが、そんな中で身につけた豆知識を二つ紹介したいと思います。

「塗り」の物は、早めのお手入れが一番効果があります。

事始めでは、高職許状の授与や表彰なども行うので「賞状盆」を使います。
「賞状盆」っていうのは、表彰とかの時に賞状を載せて運ぶのにつかわれている四角くて黒い塗りのお盆のことです。

12244498_776093619186822_1016721956600772038_o

「塗り」とは漆塗り(うるしぬり)の事で、漆器の事です。
木や紙に漆(うるし)を重ねて塗ったもので、お椀などの食器や、お盆、文箱など色々な物があります。

この「塗り」の物は、とても美しく風格のある物なのですが、使った後の手入れをちゃんとしておかないとすぐに傷んでしまいます。
どうするかと言うと、必ず乾拭きを隅々までしておく必要があります。

今回は「賞状盆」で例を上げますと、賞状盆は運ぶ時に素手でさわっていますよね。
手には手垢や手の油などが有りますので、その触ったところにはこの手垢や手油が必ずついています。
この手垢や手の油が付いたままでほっておくとどうなるかと言うと、カビが生えてきたり塗り自体が傷んできたりしちゃいます。
手垢や手の油は、カビの栄養になります。
ふき取らずにそのまま片づけて、一年後に出してみると指の指紋の形にカビが生えていた~なんてことも珍しくありません。
こうなるとカビが塗りの中にまで入り込んでいたりするので、カビをふき取ってもカタが残ってしまったりします。

なので「賞状盆」の場合、乾いた柔らかい布で隅々まで拭きます。
布で撫ぜればいいという事ではなくて、手の垢や油の付いているところは光に反射させるとすぐにわかりますので、綺麗に跡形なく拭き取ってしまうのです。

IMG_8051

そして写真のように金で紋などが描いてある部分は、こすっちゃダメですよ!
ここをゴシゴシこすると、金がとれちゃいます(^^;

あと最後にもうひとつポイントが!!!
箱に片づける時に素手でさわらないように。
(笑)(笑)
折角拭いたのに箱にしまうときに素手でさわってたら意味なくなっちゃいますよね。
手袋でもするか、もう一枚布を用意して両手に布を持って素手でさわることが無いようにして下さいね。

お餅は一分一秒でも早く切り、冷凍する

「事始め」ではお餅を飾ります。

IMG_8037

このお餅ですが、作られた瞬間から一分一秒ごとに固くなってゆきます。

私はお餅が大好きで、少しでもおいしく食べたいと思うのですが、飾られたお餅を一日~二日そのまま置いていただけで硬~~くなってしまいます。
お餅って軟らかい方が絶対に美味しいです。
なので私は、お餅を美味しく食べる事が出来るように次の事をしています。

1、事始めが終わって片づけ終わったら、一分一秒でも早く切る。
2、切ったお餅は、お雑煮にして食べる時にお椀一杯分ずつの分量をラップで包んで小分けにしておく。
3、冷凍庫で凍らせておく。

事始めのお餅は、大体一週間~10日くらいで完食しちゃいます。(笑)
私はいつも味噌汁に入れてお雑煮にして食べちゃいますので、凍っているお餅をラップから出してお皿に乗せてレンジでチンしてお味噌汁に入れます。
例えばつきたてのお餅を凍らせて、チンして解凍したら、つきたて状態で食べる事が出来るのです。
簡単簡単!!
いつでもお雑煮!!!おやつにお雑煮!!!!主食にお雑煮!!!!!
(笑)(笑)(笑)

お餅を長期間保存したい場合には、ラップのままで冷蔵庫に入れずに、ラップしたお餅をフリーザーパックとかに何個か入れて密閉しておくと、長期保存も余裕でOKですよ。

私の「事始め」直後の行動はこの2つなんです。
もちろん両方ともとっくに完了しているし、今日のお昼ご飯がお雑煮だったのは言うまでもない事です(笑)(笑)(笑)

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください