七夕のお祭りを7日の夜に行うと、まさしく後の祭りになっちゃうのをご存知ですか。

こんばんは。
いけばなの光風流家元 内藤正風です。

今日は先程ブログアップしたのですが、今日アップしておかないといけないネタがあるのをうっかり忘れていました(笑)
ってことで、本日は2本立てと参ります。

明日は「七夕」です

明日は7月7日、七夕ですね。
新暦でお祝いするか旧暦でお祝いするかの違いはありますが、皆さん7月7日に七夕のお祝いをされる事と思います。

七夕のお祭りは、笹飾りをして願い事を短冊に書いてぶら下げて、みんなで美味しいものを食べてって感じが一般的ですよね。
その他に地域によっては、燈籠や人形を流すところもありますし、そうめんを食べる地域もあったりとその風習は色々ありますが、今日取り上げたいのはこの部分ではないので飛ばしますね。。

あっちなみに、この「短冊」って五色の短冊を使うのですが、いけばなにも関係ある「五行説」との繋がりがあるのです。
この五色とは赤、黄、白、黒、青(緑)、の5種類になります。

いけばなにも七夕の生け方があって、その生け方をするときにはこの五色の糸をむすんで生けたお花の枝に吊るす伝承が伝わっています。

まあいけばなの話は、置いておいて。。。。。(笑)

七夕のお祭りはいつするのが正しいか

さあここで、皆さんに問題です!
七夕っていつなさいますか???

7月7日と言われた方。。。。。

ある意味・・・

はい、アウト~~~!!!!!

本来七夕の神事、すなわち一番大事な部分は、7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われるものなのです。

1日の概念と神事についての日本の昔からの考え方

まず現在の日本では時計によって0時00分から23時59分までとなっていますが、古来よりの日本の1日とは、日没の瞬間からスタートして翌日の暗くなるまでが1日と言う考え方なのです。

そしてほとんどの神事は、午前1時~2時頃の「夜明けの晩」と呼ばれる時間帯に行うことが普通で、七夕もこれに当てはまるのです。

ってことで七夕祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われるのが正式なお祭りと言う事なのです。

なので7月7日の夜は、まさしく後の祭りなのですね(笑)

まあ単なるイベントと言う事でいう事でいえば、6日でも7日でも正解と言う事になるのですが、神事と言う事になると7日の夜ではなく、6日の夜からになるのですね。

と言う事で、今夜呑みに行く理由が出来たと喜んでいるあなた!
今夜は控えめに飲んで、明日のご家族との七夕に体力残しておきましょうね!!
(大笑)

内藤正風PROFILE

内藤 正風
内藤 正風
平成5年(1993年)、光風流二世家元を継承。
お花を生けるという事は、幸せを生み出すという事。あなたの生活に幸せな物語を生み出すお手伝いをする、これが「いけばな」です。
光風流の伝承を大切にしながら日々移り変わる環境や価値観に合わせ、生活の中のチョットした空間に手軽に飾る事が出来る「小品花」や、「いけばな」を誰でもが気軽に楽しむ事が出来る機会として、最近ではFacebookにおいて「トイレのお花仲間」というアルバムを立ち上げ、情報発信をしています。ここには未経験の皆さんを中心に多くの方が参加され、それぞれ思い思いに一輪一枝を挿し気軽にお花を楽しまれて大きな盛り上がりをみせており、多くの方から注目を浴びています。
いけばな指導や展覧会の開催だけにとどまらず、結婚式やパーティー会場のお花、コンサートなどの舞台装飾、他分野とのコラボレーション、外国の方へのいけばなの普及、講演など、多方面にわたり活動し多くの人に喜ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください